2013年02月20日

「雨水」(うすい)

ホームページ用DSC_0819.jpg
宿の露天風呂の横に蕗のとう 
ホームページ用DSC_0818.jpg
霜柱

 この小国に来てから冬の寒さを実感として身に染みています。昨年も雪の降る零下4度の中を散歩していましたがそんなに寒かった覚えがないのです。むしろ初めての真冬の寒さを楽しんでいた節もあります。佐賀では体験できないような気温零下の日々や霜柱の道、一面の雪景色に新鮮な感激を覚えていました。しかし、小国の冬は長いのです。9月の終わり頃には朝晩の気温は下がりはじめます。地元の人が言っていました、小国には夏はほとんど無いよと。その時はまさかそんなはずは無かろうとたかをくくっていましたが、二年目の冬でその言葉を納得させられました。宿の本館に薪ストーブを入れましたがそのストーブの前から離れられないような日々が続いているのです。気温は低い日が続いていますが、暦は確実に進んでいます。旧暦の季節の始まりとなる立春が過ぎ、雪や氷が溶けて雨となり水となる雨水も過ぎました。啓蟄ももうすぐです。春への暦の歩みを聞いただけでも何となく待ち遠しい季節となりますが、まだ小国は真冬の真っ只中の零度前後の気温が続きます。

 雪や氷が溶け出す季節はもう暫く先になりますが、「雨水」という響きを聞いたり字面を見ただけでも何となく冬の心が溶け出すような、言葉の持つ豊かさや季節の到来を予感させる節気の配列に感心します。気温はまだ冬のままなのですが確かに暦の通りに季節は進んでいます。まだ春の訪れは先だろうと期待はしていなかったのですが、宿の敷地に緑のふくらみを発見したのです。霜柱の立つ地面を割って蕗のとうが顔を出していました。辺りを探すともう既にいくつかのふくらみがありました。宿からの景色はまだ冬枯れのままですが、春の訪れは静かに人知れず地面の中で進んでいたのです。「雨水」という独特の言葉の響きに少し元気をもらい、固い地面を割って出た蕗のとうに思わず喜びの笑いが漏れ出ました。陽光溢れる春の日を待つ気持ちがそうさせるのかも知れませんが、冬は嫌いではない季節なのです。零下に下がり寒い日が続くのですが冬にしか見られない景色は魅力でもあるのです。だから、冬が嫌いでもないのに春を待つ心境はどこから来るのでしょうか。夏を待つとか秋を待つとかの心境はあまり聞きませんが、春だけは待ち遠しいとはやはり、溢れる緑と陽光の暖かさを心のどこかでは欲してるのかも知れません。

 冬のどんより曇った日や冬の雨の日は確かに気持ちは重くなります。しかし、私たちの日々の生活は晴れの日ばかりではないのです。むしろ曇ったような日が続くのが日常なのではないでしょうか。心が晴れたり自由気ままに奔放に過ごせる日などほとんど無いのが実状です。仕事や人間関係が思い通りに行かなかったり、思いも寄らない事態が起こったり、体のどこかを病んだり、少しの言葉に傷ついたりと日々苦難の連続なのが現実の生活なのです。雨の日に泊まりに来て下さったお客様に、あいにくの雨でと言葉を掛けましたら、雨も気になりません、雨の日こそ世間が落ち着き雨足の音の味わいも聞けてとおっしゃっていただきました。苦手とする雨も人によっては苦にならない方もおられるのです。寒い冬こそ雪景色の露天の温泉を楽しみたいという方もおられます。寒い冬の楽しみを見つけられたり、雨の日を気にならなかったりと多様な生き方を送られている方々の人生は深いような気がします。天気は人の力では如何ともしがたいように、日々の暮らしの中でも如何ともしようがないことも多々あります。政治や社会の不条理に対する抗いの声は上げ続けなければなりませんが、普通の人の暮らしの中での心の晴れない曇ったような日の過ごし方のヒントが、お客様の言葉の中にあったような気がします。

 「雨水」とは春に近づいた暦の季節です。しかし、それは雪や氷が溶けて雨や水になったことでした。暖かくなったことを喜んだ表現なのです。雨となり水となることが春を待つ喜びの表現とは、雨さえも水さえも冬の終わりには待ち遠しい春を象徴するものだったのです。雨や水のそこにも昔日の人は喜びを味わえる、今よりももっと厳しい冬の寒さがあった事を24節気の暦日は教えてくれていたのでした。


この文は小国の中野さんが編集・発行している同人誌「湧山」に投稿しました。今後も時々投稿させてもらう予定です。

25年2月20日

古天神 井崎秀樹






posted by 風のテラス 古天神 at 11:33 | Comment(0) | 風のテラス便り
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
yw7u