2025年04月28日

一組の目白


庭に小さな林をお持ちの方なら冬の時期に野鳥が飛来するご家庭もあるはずです。枝に刺した蜜柑等を目指してヒヨドリや目白さん達がやって来ます。目白はほとんど一組でやって来ます。かわいい仕草で、えさを啄む目白さんを部屋からこっそり見るのが楽しい冬の一日でした。

さて、中央農協の周りに農地を見なくなって久しくなります。農地の中に町があった佐賀が、都市となったことは喜ばしい事ですが、反面、昭和の人間としては、稲や麦の農地を見ない街の姿には一味の寂しさも感じます。昭和の時代。農業は田植えも稲刈りもほとんどが手作業の重労働でした。ところが最先端の現在の農業はコントローラを扱う指だけで農耕が出来るようになるまでに進歩して来ました。

親父は田植え前の田に水を張るのに足で水車を潤いで、水を満たしていました。あの姿を見て、なんと農業は重労働だろうと子供心に思っていました。サービス業とIT産業が中心の中で農業が古くさいと国民の意識の片隅に追いやられつつある事は残念なことです。

古くからある歌舞伎等の芸能が家制度で脈々と守られています。農業が日本の伝統文化を育て継承していると捉えて、それを守り伝えていくのが農業であり農協という家元であるとの視点の転換をしていってはどうでしょうか。農業の後継者である若い人が大自然を相手に出来る、また食文化を形成する農業の魅力に惹かれ、新規参入者として増加するような、農協活動の新たな取り組みの模索は農業の生き残りのために当然必要な事です。

目白の話しの所でお気づきでしょうが、1羽ではなく一組と記しました、目白さんはほとんど二羽のつかいで飛来します。農家と農協が一組となり市民の期待に応えるべく互いに切磋琢磨の共同体として進んでいきましょう。
理事 井?秀樹
posted by 風のテラス 古天神 at 10:24 | Comment(0) | TOPICS
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
wn71