2025年04月28日


庭に小さな林をお持ちの方なら冬の時期に野鳥が飛来するご家庭もあるはずです。枝に刺した蜜柑等を目指してヒヨドリや目白さん達がやって来ます。目白はほとんど一組でやって来ます。かわいい仕草で、えさを啄む目白さんを部屋からこっそり見るのが楽しい冬の一日でした。

さて、中央農協の周りに農地を見なくなって久しくなります。農地の中に町があった佐賀が、都市となったことは喜ばしい事ですが、反面、昭和の人間としては、稲や麦の農地を見ない街の姿には一味の寂しさも感じます。昭和の時代。農業は田植えも稲刈りもほとんどが手作業の重労働でした。ところが最先端の現在の農業はコントローラを扱う指だけで農耕が出来るようになるまでに進歩して来ました。

親父は田植え前の田に水を張るのに足で水車を潤いで、水を満たしていました。あの姿を見て、なんと農業は重労働だろうと子供心に思っていました。サービス業とIT産業が中心の中で農業が古くさいと国民の意識の片隅に追いやられつつある事は残念なことです。

古くからある歌舞伎等の芸能が家制度で脈々と守られています。農業が日本の伝統文化を育て継承していると捉えて、それを守り伝えていくのが農業であり農協という家元であるとの視点の転換をしていってはどうでしょうか。農業の後継者である若い人が大自然を相手に出来る、また食文化を形成する農業の魅力に惹かれ、新規参入者として増加するような、農協活動の新たな取り組みの模索は農業の生き残りのために当然必要な事です。

目白の話しの所でお気づきでしょうが、1羽ではなく一組と記しました、目白さんはほとんど二羽のつかいで飛来します。農家と農協が一組となり市民の期待に応えるべく互いに切磋琢磨の共同体として進んでいきましょう。
理事 井?秀樹
posted by 風のテラス 古天神 at 10:24 | Comment(0) | TOPICS


「田植えさん」
6月となると雨が続きます。そろそろ「ながせ」に入ったぱいと祖父が会話をしていました。「ながせ」「長雨」とは佐賀弁で雨のことです。農家にとっては梅雨はなくてはならない季節です。水の管理は死活問題で一晩中田に水が溜まるのを親父達は機械揚水になっても見守っていました。
苗床から天秤担きした苗を田に運び、田に投げ入れていました。そこには数人のもんペ姿の田植えさん達が腰をかがめて田植えをされているのです。すべて手作業で真っ直ぐに苗が1本1本植えられて行きます。多分その光景は江戸時代から続いていたはずです。田植の後、行儀良く並んだ緑の苗の田園は見事でした。

昭和40年代は耕耘機が導入され初めていましたが、親父達は今のような田植だけは手作業が複雑すぎて機械化は無理だろうと話していました。どこの農家さんも集中してやる田植えは数人の人の手がないとやっていけない農家の大行事だったのです。

そこで、我が家もこの時期だけは女性の「田植えさん」が来られていました。数日間は我が家で寝泊まりをされていましたので、母は朝食だけで無く昼も夜も食事を用意しながら自分も田に出ていたのを覚えています。父も忙しかったはずですが、母は家事をやりながら田もやるとんでもなく忙しかった時期だったはずです。

農家は似たり寄ったりの苦労が多かったはずです。手配師さんの紹介で「田植えさん」達は主に柳川方面もしくは田植えが早く済む山間地から見えていたようで、我が家が済むと他の地区に移られていました。1日中腰をかがめての重労働を何日もやられていました。その方々もいつの間にか来られなくなりました。

農作業の機械化は予想以上の速さで進みなんと田植えまで機械化され「田植えさん」達が不要となったのです。正に手塩に掛けて米を作っていたのです。だから、祖父は米一粒を大事に粗末にすると罰が当たると言ってました。

それほどに米を大事にしていた頃は農業が国の中心であり農協も元気があった時期です。米余りの現状からすれば遠い時代のようですがほんの数十年前の事です。米が農業が国の根幹である、それに深く携わっている農家・農協がもっと元気になるように互いに共同の力を強くして行きましょう。

理事 井崎秀樹
posted by 風のテラス 古天神 at 10:23 | Comment(0) | TOPICS

2021年02月06日

当館は感染の拡大する前の2月頃から感染予防には取り組んで参りました。スタッフはマスクを着用し、到着されましたお客様には手指の消毒をお願いしておりました。フロントと各宿泊棟には消毒液を配置しております。このたび、GOTOトラベルに参画するにあたり、更に徹底した感染予防に努めます。

 本宿は離れの宿でございます。もともとお客様が密になる状態ではございません。チェックイン時は非接触型の体温計で体温を測らせて頂きます。本館での湯茶の接待は省略させて頂き、直接宿泊棟にご案内致します。宿帳もお部屋でご記入をお願いします。部屋の設備等は消毒を行い、特にお客様が手で触れられる、お部屋の鍵・ドアーノブ・コーヒーメーカー・テレビ・クーラー等のリモコン類は毎回消毒を行います。館内のご案内の用紙も、お客様毎に新しいものに取り替えます。お客様とのやりとりもなるだけ対面にならないように努め、館内電話を使用します。お部屋へのご案合も短時間で済ませる予定です。

 露天風呂も貸し切り制でございますので、他のお客様と一緒になることはございませんし、終わられたら脱衣所の消毒を行います。そのためこの期間中は露天風呂の使用時間を午後10時までにさせて頂きます。

チェックアウトでの会計はお客様がフロントで重ならないように事前に配慮をお願い致します。会計もなるだけ、事前決済もしくはカードでの会計をお願いします。

スタッフはマスクにフェイスマスクも着用し、手指等の消毒を行い健康管理に努めます。

            以上ご協力とご理解のほどお願い致します。

          風のテラス 古天神  井崎
posted by 風のテラス 古天神 at 20:39 | Comment(0) | TOPICS