初夏の農地の風景です。ただ麦畑とは理解していても一般の人は何の麦かまでは知らない人が多いようです。私も麦畑を見ても種類までは分かりません。パンを作る原料が小麦とは誰でも知っていますが、ビールの原料が麦なのは理解されていますが、大麦の中の二条大麦であることまでは余り知られていません。
麦は味噌や醤油の原料でもありますが、原料は大麦の中の六条大麦なのです。麦ごはんの麦も大条です。二つの違いは麦の穂の並び方の違いによるものです。ただ佐賀では二条大麦の事をビール麦と呼んでいます。だから初夏の風物の「麦秋」の麦は二条大麦と言っても過言ではありませんし、生産量全国1位で小麦は全国3位です。
若い人には麦と言えばパンの原料と誰でも知っています。麦を粉にしたものの内張力が強い強力粉がパンの材料であり、普段料理に使うものは薄力粉で、饅頭とかには中力粉を使用します。この麦は脱穀した後は麦わらとして保存しておき、かまどでの燃料に使われていました。麦わらのパチパチと燃える音が昭和の朝の農家にはなくてはならない音の風景であり、お母さん方は料理作りに大変な思いをして燃やされていたはずです。
麦が熟れる初夏でも米の実りの秋の収穫に合わせて「麦秋」とこの時期を表現したようです。多分のどかな風景をイメージさせますので、麦刈りの収穫に忙しい農家以外の人が名付けたものでしょう。農家の人にとっては梅雨が始まる前に収穫をしなければならないとても慌ただしい時にのんびりとしたイメージがある「麦秋」などとは考えなかったはずです。
ただ、佐賀の初夏からの「麦秋」の光景は温かい地域だったから出来た二毛作なのです。寒い地域では雪が遅くまで残り田畑の利用は米作りだけとなっている地域が多いようです。ビール麦で全国1位、小麦で3位の二毛作代表県の佐賀の質の良い麦で作られたビールが、これから夏となり愛飲家の喉を潤していることを想像すれば県民としても誇らしいことです。
理事井?秀樹

麦は味噌や醤油の原料でもありますが、原料は大麦の中の六条大麦なのです。麦ごはんの麦も大条です。二つの違いは麦の穂の並び方の違いによるものです。ただ佐賀では二条大麦の事をビール麦と呼んでいます。だから初夏の風物の「麦秋」の麦は二条大麦と言っても過言ではありませんし、生産量全国1位で小麦は全国3位です。
若い人には麦と言えばパンの原料と誰でも知っています。麦を粉にしたものの内張力が強い強力粉がパンの材料であり、普段料理に使うものは薄力粉で、饅頭とかには中力粉を使用します。この麦は脱穀した後は麦わらとして保存しておき、かまどでの燃料に使われていました。麦わらのパチパチと燃える音が昭和の朝の農家にはなくてはならない音の風景であり、お母さん方は料理作りに大変な思いをして燃やされていたはずです。
麦が熟れる初夏でも米の実りの秋の収穫に合わせて「麦秋」とこの時期を表現したようです。多分のどかな風景をイメージさせますので、麦刈りの収穫に忙しい農家以外の人が名付けたものでしょう。農家の人にとっては梅雨が始まる前に収穫をしなければならないとても慌ただしい時にのんびりとしたイメージがある「麦秋」などとは考えなかったはずです。
ただ、佐賀の初夏からの「麦秋」の光景は温かい地域だったから出来た二毛作なのです。寒い地域では雪が遅くまで残り田畑の利用は米作りだけとなっている地域が多いようです。ビール麦で全国1位、小麦で3位の二毛作代表県の佐賀の質の良い麦で作られたビールが、これから夏となり愛飲家の喉を潤していることを想像すれば県民としても誇らしいことです。
理事井?秀樹
